既卒の就活は、就職エージェントを利用した方がより確実です。求人サイトだと自分で選考の対策をしなければいけないからです。

そこで、今回、既卒就職エージェントを探す方法を解説しました。

目次

  1. 既卒就職エージェントを比較して探す
  2. 既卒就職エージェントを直接探す
  3. 利用はやめておいた方がよい既卒就職エージェント
  4. まとめ

既卒就職エージェントを比較して探す

比較のメリットは、複数の既卒就職エージェントの特徴をもとに、自分に合ったところを選びやすくなる点です。

既卒就職エージェントはどこも同じように見えますが、よく調べてみると、評判に違いがあるのが分かります。

良い評判というのは、その就職エージェントの特徴・メリットを表していて、それらを比較しているサイトはとても便利です。

特に、その比較した結果を元に、タイプ別にナビゲートされていれば、なお良しです。

既卒就職エージェントを直接探す

直接探すのは、最もオーソドックスな方法です

ただし、既卒就職エージェントの数はたくさんあるので、その都度探さなければいけないという面倒さがあります。

そう考えると、比較サイトを利用した方が便利なのは確かです。

こちらの、既卒就職エージェント比較!タイプ別におすすめを紹介はタイプ別におすすめがナビゲートされているので、参考になります。

利用はやめておいた方がよい既卒就職エージェント

利用をやめておいた方がよいのは、評判が良くなかったり、自分の希望勤務地の求人がない就職エージェントです。

評判が良くないというのは、実際に利用してみないと分かりにくいと思うかもしれませんが、グーグルで口コミが投稿されているので、それを参考にすれば、一発で分かります。

希望の勤務地の求人は、就職エージェントの公式サイトで掲載されているところが多いので、それで分かります。

比較サイトでも載せているところが多いので、確認しておきましょう。

また、既卒就職エージェントは学歴を問わないところが多いものの、年齢が高いと求人が紹介されない、利用できないところがあります。

そういったところもあらかじめ省いておきましょう。時間の無駄になる可能性が高いです。

この場合は、公共系の就職支援サービスを利用する方が制限がないのでおすすめです。

まとめ

ここまで、いかがだったでしょうか?

最後に簡単にまとめておきます。

  • 既卒就職エージェントは比較して探した方が良い
  • 評判や希望勤務地の求人の有無などで利用の判断をすべき